|
【日語基礎知識】動詞的時態與形式 |
副总编 二十二级 |
1樓開貼
本帖記錄日語動詞的時態與形式、變形,供參考(同時也供我複習用)
|
副总编 二十二级 |
4.1日語動詞的時態:
4.1.1一般現在時(する):表示一般和將來(翻譯出來「一般XXX」「將來XXX」)
4.1.2現在進行時(している):表示現在和持續(翻譯成「現在」「一直」)
4.1.3た形(した):表示「了」和「的」(其中「了」表示過去和完了)(「的」是形容詞)(「了」是時態,「的」是詞性→形容詞(自動詞修飾名詞時,如果詞性變成形容詞,就變成た形))
4.1.3.1變形:等於て形的變形
4.1.3.2た形:「了」放結尾,修飾名詞(是定語);て形:是逗號,後面出同類詞(出現謂語)
|
|
副总编 二十二级 |
4.2形式:
4.2.1肯定
4.2.2否定(六個假名表示否定)
4.2.2.1鼻音:
ん(ません) な(ない/なし/なくて/なければ) ぬ(ない的古語,形容詞,沒有) ま(ない的推量→ないでしょう不是什麼吧(推測),要去做XX(will))(しまい是しよう的否定(willnot)しようと,しまいと→不管要怎麼樣還是不要怎麼樣)
4.2.2.2濁音: ず(ないで和なくて的古語,副詞) ざる(連體詞→連接體言的詞,必須加上名詞才能用,XXざる就是不XX的)
4.2.3疑問
4.2.3.1か?(疑問詞後面必須加か,沒有疑問詞就是「嗎」,有了疑問詞就和疑問詞搭配表明是疑問句)(問/不確定)
4.2.3.2の?=のですか?(加強語氣)
4.2.3.3口語裡不用助詞は/が/を
4.2.4中頓:就是逗號
4.2.5命令
4.2.6願望/意志
4.2.7可能
4.2.8使役
4.2.9被動
4.2.10使役被動
4.2.11敬語
|
|
副总编 二十二级 |
4.2.4中頓:就是逗號(找不同:意思、使用、語氣)
4.2.4.1連用形(去掉ます)→生硬
4.2.4.2て形→更加口語化
(一段る→て,する→して,くる→きて) (動詞簡體肯定的結尾是8個,裡面有順序;て形最重要的是聲調→和原來的聲調一樣)(う→って(狀態))(く→いて(方向))(す→して(做))(つ→って(手、次))(ぬ→んで(ない))(ぶ→んで(搬、並,叫))(む→んで(關閉、用力))(る→って(動作長))
4.2.4.3謂語的中頓和逗號
①動て、動て、動 // 動連用、動連用、動 // 動て、動連用、動→此時有大小,て是了,先做て的動作 ②動て動連用,動 // 動連用動て,動→永遠是逗號大(劃組區別→生硬還是柔和取決於最接近逗號的))
4.2.4.4形容詞中頓:就是副詞→に、く、と表示副詞的標誌
(1)連用型:たかい→たかく(連接用言的形式,後面加謂語)
(2)て形:たかい→たかくて(變成副詞後加て)
4.2.4.5形容動詞的中頓(形容動詞本身不是一個詞,後面一定跟です,按です變形)
(1)連用型:です→であり
(2)て型:です→で
|
|
副总编 二十二级 |
4.2.5命令
4.2.5.1變形:う段→え段;る→ろ;來る→來い
4.2.5.2しろ、せよ的用法(する的變形):前者口語化,後者生硬
4.2.5.3引號中:「思い出せ」(命令形主要在文章中的引號里)等於思い出してください(文章中引號里如果表示「請幹什麼」就用命令型)
|
|
副总编 二十二级 |
4.2.6願望/意志(變形變前面)
4.2.6.1したい(我想做,want)買いたい
4.2.6.2して欲しい(想讓別人做)買ってほしい
4.2.6.3しようとする(我想要去做→will,願望更強烈)買おうとする 五段:「う」段變為「お」段加う 一段:去掉末尾的る加よう サ変:~する→~しよう カ変:來る→來(こ)よう
4.2.6.4內外有別:我和別人的想一定不一樣(典型為心理活動)→內為自己知道,外為別人的(此時變成狀態→助詞が→詞幹+がる,したがる/したがています/したがらない)我想要(XXが欲しい/XXを欲しがる)
|
|
副总编 二十二级 |
4.2.7可能(所有變形當中都在え段上,除了できる,都是自動詞) 五段:買う→買える 一段:食べる→食べられる サ變:する→できる カ變:くる→こられる 翻譯:能、會、其他補語(如吃得了、坐不下、下不來)
**することができる相對正式和生硬,文章中用;這個柔和靈活,場景更多
|
|
副总编 二十二级 |
4.2.8使役(就是讓,せる/させる→せ就是する,使役都是他動詞) 五段:買う→買わせる 一段:食べる→食べさせる サ變:する→させる カ變:くる→こさせる
|
|
副总编 二十二级 |
4.2.9被動(受身動詞,れる/られる,れ就是「來」) 五段:買う→買われる 一段:食べる→食べられる サ變:する→される カ變:くる→こられる
4.2.7.5意思
(1)單純被動
(2)尊他:形式本身變形和被動式變形一樣
(3)被動的心情:(日式思維)→搞得我很被動
(4)主謂一致:文章中絕大多數都是主謂統一
**區分(1)(3)通過助詞→私の本は彼に破られた;私は本を彼に破られた(在後者,「本」是和「破る」連在一起用,這裡的「は」和「れ」相呼應→他把我的書撕碎了,搞得我很被動)(前面也是「は」和「れ」相呼應→我的書被他撕破了)(什麼被的時候用を就是被動的心情,用其他(は、が)都是單純被動)
|
|
副总编 二十二级 |
4.2.10使役被動(先變使役,再變被動→る變成られる)(其實就是做,但做是主動的,使役被動是一種被動的做) 五段:買う→買わせられる→買わされる)せら讀音麻煩→改成さ(兩個音變成一個音來念) 一段:食べる→食べさせられる サ變:する→させられる カ變:くる→こさせられる
意義:①不情願;②不是自發;③無意中
|
|
副总编 二十二级 |
4.2.11敬語(關鍵在於,敬體說話時很有禮貌,簡體很隨意;寫文章時敬體是散文類,簡體是論文類)
4.2.11.1類型:①尊他;②自謙;③禮貌
4.2.11.2分類
(1)他人/自己;
(2)特殊(動詞)/一般(動詞)(一般→尊他→自謙)
1.行く、來る→いらっしゃる、おいでになる→參る、伺う
2.見る、読む→御覧になる→拝見する、拝読する
3.食べる、飲む→召し上がる→いただく(頂く)
4.いる→いらっしゃる→おる
5.する→なさる→いたす(致す)
6.言う→おっしゃる→申す
7.くれる→くださる(下さる)→沒有
8.あげる→沒有→差し上げる
9.もらう→沒有→いただく(頂く)
10.知る→ご存知(存じでおります)→存じる
(3)一般的尊他和自謙:
尊他(お~になる/被動式)→「~」中間加名詞/動詞連用型;(前者語氣更加正式,後者尊他感覺輕一些)(前者不能使用特殊動詞)
自謙(お~する)→お願いします
|
|
副总编 二十二级 |
5.動詞變形(詞幹表示意思+附加用來變形+後綴表示形式和時態)
5.1五段動詞:隨著後綴的變化,前面附加部分在五段上變化(買う)
あ段:否定簡體(ない),使役(あ段+せる)(書かせる→か是變形/せ是讓/る是後綴),被動(書かれる)(れ是來)
い段:肯定/否定敬體(ます/ません)
う段:肯定簡體(最重要)
え段:命令(書く→書け!)/可能(書く→書ける)(動詞變過一次形後,成為一段動詞,之後按一段動詞變形)
お段:意志(變到お段拉長音)(書こう)
5.2一段動詞(食べます):後綴變化,附加部分仍然同一(他下一/他上一:他動詞+下一段動詞(え段)和上一段動詞(い段)→實際上沒關係)(詞幹+2/4+る/ます)
5.3特殊動詞:サ變動詞(する)/カ變動詞(くる)→後綴變化導致詞幹變化
|
|