本次共搜索到帖子142748篇,用時527ms。


(多個侃吧可使用空格隔開)
(多個用戶可使用空格隔開,IP中可以使用「*」符號表示IP段)

【统计数据】基于侃吧排名表的第78次数据统计

10-11 · 基准数据
发帖量:
今日:29帖  |  昨日:61帖
平均发帖频率:
今日:370μHz  |  昨日:706μHz
全站:
主题数:31183个  |  帖子数:143280篇
精品数:1150帖  |  投票数:179帖
用户数:1044位  |...

回覆:石破茂「戦後80年に寄せて」

10-11 · 所感を述べた後に石破総理が話した言葉
石破茂総理大臣は「戦後80年に寄せて」と題した所感を述べた後、次のように話しました。
折に触れて私が引用しております、田中角栄元総理の言葉があります。「あの戦争に行ったやつがこの国の中心にいる間は、この国は大丈夫だ。いなくなった時が怖いんだ。だから、若い人達には勉強してもらいたいのだ」と、そのようにおっしゃっておられました。今の日本にとって、とても大事な言葉だと思っております。私が国連一般討論演説でも述べたことでありますが、歴史に正面から向き合う...

回覆:石破茂「戦後80年に寄せて」

10-11 · (今日への教訓)
  戦後の日本において、文民統制は、制度としては整備されています。日本国憲法上、内閣総理大臣その他の国務大臣は文民でなければならないと定められています。また、自衛隊は、自衛隊法上、内閣総理大臣の指揮の下に置かれています。
  内閣総理大臣が内閣の首長であること、内閣は国会に対して連帯して責任を負うことが日本国憲法に明記され、内閣の統一性が制度上確保されました。
  さらに、国家安全保障会議が設置され、外交と安全保障の総合調整が強化されています。情報収集・分析に係る政...

回覆:石破茂「戦後80年に寄せて」

10-11 · (情報収集・分析の問題)
  当時、政府を始めとする我が国が、国際情勢を正しく認識できていたかも問い直す必要があります。例えば、ドイツとの間でソ連を対象とする軍事同盟を交渉している中にあって、1939年8月、独ソ不可侵条約が締結され、ときの平沼騏一郎内閣は「欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じた」として総辞職します。国際情勢、軍事情勢について、十分な情報を収集できていたのか、得られた情報を正しく分析できていたのか、適切に共有できていたのかという問題がありました。

回覆:石破茂「戦後80年に寄せて」

10-11 · (メディアの問題)
  もう一つ、軽視してはならないのはメディアの問題です。
  1920年代、メディアは日本の対外膨張に批判的であり、ジャーナリスト時代の石橋湛山は、植民地を放棄すべきとの論陣を張りました。しかし、満州事変が起こった頃から、メディアの論調は、積極的な戦争支持に変わりました。戦争報道が「売れた」からであり、新聞各紙は大きく発行部数を伸ばしました。
  1929年の米国の大恐慌を契機として、欧米の経済は大きく傷つき、国内経済保護を理由に高関税政策をとったため、日本の輸出...

回覆:石破茂「戦後80年に寄せて」

10-11 · (議会の問題)
  本来は軍に対する統制を果たすべき議会も、その機能を失っていきます。
  その最たる例が、斎藤隆夫衆議院議員の除名問題でした。斎藤議員は1940年2月2日の衆議院本会議において、戦争の泥沼化を批判し、戦争の目的について政府を厳しく追及しました。いわゆる反軍演説です。陸軍は、演説は陸軍を侮辱するものだとこれに激しく反発し、斎藤議員の辞職を要求、これに多くの議員は同調し、賛成296票、反対7票の圧倒的多数で斎藤議員は除名されました。これは議会の中で議員としての役割を果たそう...

回覆:石破茂「戦後80年に寄せて」

10-11 · (政府の問題)
  しかし、次第に統帥権の意味が拡大解釈され、統帥権の独立が、軍の政策全般や予算に対する政府及び議会の関与・統制を排除するための手段として、軍部によって利用されるようになっていきました。
  政党内閣の時代、政党の間で、政権獲得のためにスキャンダル暴露合戦が行われ、政党は国民の信頼を失っていきました。1930年には、野党・立憲政友会は立憲民政党内閣を揺さぶるため、海軍の一部と手を組み、ロンドン海軍軍縮条約の批准を巡って、統帥権干犯であると主張し、政府を激しく攻撃しました。...

回覆:石破茂「戦後80年に寄せて」

10-11 · (大日本帝国憲法の問題点)
  まず、当時の制度上の問題が挙げられます。戦前の日本には、政治と軍事を適切に統合する仕組みがありませんでした。
  大日本帝国憲法の下では、軍隊を指揮する権限である統帥権は独立したものとされ、政治と軍事の関係において、常に政治すなわち文民が優位でなくてはならないという「文民統制」の原則が、制度上存在しなかったのです。
    内閣総理大臣の権限も限られたものでした。帝国憲法下では、内閣総理大臣を含む各国務大臣は対等な関係とされ、内閣総理大臣は首班とされつつ...

回覆:石破茂「戦後80年に寄せて」

10-11 · (はじめに)
  先の大戦の終結から、80年が経ちました。
  この80年間、我が国は一貫して、平和国家として歩み、世界の平和と繁栄に力を尽くしてまいりました。今日の我が国の平和と繁栄は、戦没者を始めとする皆様の尊い命と苦難の歴史の上に築かれたものです。
  私は、3月の硫黄島訪問、4月のフィリピン・カリラヤの比島戦没者の碑訪問、6月の沖縄全戦没者追悼式出席及びひめゆり平和祈念資料館訪問、8月の広島、長崎における原爆死没者・犠牲者慰霊式出席、終戦記念日の全国戦没者追悼式出席を通じて、...

石破茂「戦後80年に寄せて」

10-11 · https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/900175474.html